伊達政宗生誕の地、米沢~高崎秋の見学会

11月の「文化の日」の祝日、伊達政宗生誕の地、米沢で歴史に触れてきました。

「高崎秋見学会~錦秋の米沢」

日  時:平成25年11月3日(日)8時発
見学場所:山形県米沢市、高畠町
集合場所:高崎集会所
移動手段:貸し切りバス
     集会所を8時発~17時帰着
参加人数:32名

高崎自治会・秋の見学会

東北道から山形道へ入るとすぐ、車窓からは紅葉がのぞめました。米沢に向けて、気持ちがはやります!  



高崎自治会・秋の見学会

ようやく米沢へ到着です。ボランティアガイドさんが遺跡や神社などを案内してくれました。



高崎自治会・秋の見学会

この桜は、明治に植えられたとされる、日本でもっとも古いしだれ桜だそうです。



高崎自治会・秋の見学会

像は「なせば成る 為さねば成らぬ何事も」の名言が有名な上杉鷹山公です。



高崎自治会・秋の見学会

こちらはNHK大河ドラマ「天地人」の主役、上杉景勝公と直江兼続公の主従像です。



そろそろお昼時です。
ゆっくり散策して、おなかもかなり空いてきました^^
待ちに待ったランチは、旬の素材を使用した米沢の郷土料理をいただきました。
牛肉とゴボウ煮が柔らかくてとてもおいしかったです!
ごちそうさまでした!(写真をお見せできなくて残念です^^;)

高崎自治会・秋の見学会

昼食後、高畠町のワイナリーへ移動しました。



高崎自治会・秋の見学会

ブドウやラ・フランスのソフトクリームが、行列委ができるほど大人気でした。



伊達政宗の生誕地・米沢の歴史の一こまに触れられた見学会でした。
地域の顔見知り同士で行くからこその気軽さがとても良いと、いつもご好評をいただいております。
次回はどこにしようかな~。
また一緒に行きましょうね(*^o^*)/

カテゴリ- イベントページ「ほかいろいろ」, 文化教養部

コメントは受け付けていません。