薬の飲み方を学びました。

高崎ふれあい教室(77歳以上の方対象)で、薬の飲み方講習会を行いました。

薬は、病気を治療するうえで大変重要な役割を果たしますが、使い方を間違えると十分な効果が得られなかったり、副作用を引き起こしたりするおそれがあります。

家庭の中で自分や家族が、薬を正しく効果的に使うための基礎知識を学びました。

薬の飲み方講習会

薬の飲み方講習会



「薬の飲み方講習会」

日時:平成24年10月12日(金) 11:00~12:00
場所:高崎集会所
参加者:77歳以上の方27名

講師:つばさ薬局 高橋まち子先生 多賀城市役所職員


くすりの話 (当日配布資料からの抜粋)

1.薬の種類と特徴
区分種類特徴
内服薬錠剤飲みやすく保存しやすい。
粘膜に貼りつかないよう、上半身を起こしてコップ1杯の水で服用する。
散剤/粉薬吸収が早く、量を調整しやすい。
飲みにくい。湿気に弱い。
液剤吸収が早い。甘みや香りを付けて飲みやすくもできる。
外用薬座薬飲み込む力が弱いときや、腸疾患などに用いる。主に直腸に挿入する。
吸入薬非常にこまかい粒子を、息と共に吸い込む。
気管支喘息など気道の病気に。
貼付薬皮膚に貼る。患部に貼るほか、ニトログリセリンなど、皮膚から吸収させて血液を介して患部に送り込むものもある。
その他の外用薬軟膏や点眼薬、点鼻薬などがある。
注射・点滴薬血液中に直接薬を送り込むので、効果が早く現れる。
注射薬は分解や排泄が早く、効果を長続きさせるのは難しい。
点滴は作用が長時間持続する。
    

2.時間どおり飲みましょう!
  薬がその効果を発揮するには、薬の成分が体内に一定以上存在し続けることが必要です。
  もし薬を飲み忘れた場合は、気が付いた時点で服用するのが基本になります。
  次の服用時間まで気が付かなかった場合は、2回分ではなく1回分の量だけ服用しましょう。


3.飲み合わせ・食べ合わせに注意!
食べ物・飲み物影響
睡眠薬、安定剤などアルコール薬物の血中濃度が上昇し、副作用が起きやすくなる。
血圧降下剤
(Ca拮抗薬など)
グレープフルーツジュース薬物の血中濃度が上昇し、作用を強めてしまう。
抗血液凝固剤
(ワルファリンなど)
納豆納豆菌が作るビタミンKが、薬物の作用を弱める。
ある種の抗生物質牛乳牛乳中のカルシウムと結合して、薬物の吸収を妨げる。


4.副作用とは
  薬は、病気の部分だけではなく正常な部分にも作用して、好ましくない症状が
 現れることがあります。それを副作用と言います。

  主な副作用の症状
  発疹、吐き気、腹痛など・・・ほかにもあります。

  「薬の副作用かな?」と思ったときは、必ず医師や薬剤師に連絡しましょう。
  その症状が病気の悪化によるものか、薬の副作用によるものかを、自分で勝手に判断する
  のは危険です。


5.薬を飲みやすくする工夫

  飲み忘れを防ぎ、時間どおり飲むためのひと工夫をご紹介します。

  <飲み忘れや重複を防ぐ>
  ・カレンダータイプの薬入れを使う。(市販されています。)
  ・お菓子が入っていた箱など、仕切りのある空き箱を利用して薬入れを手作りする。
  ・旅行に行くときなど、あらかじめ1回分ずつを分けて容器に入れて持って行く。

  <飲みやすくする>
  ・オブラートを使う。(丸型・角型・袋タイプ・味付きがあります。)
  ・嚥下(えんげ)補助ゼリーを使う。(レモン味などがあります。)


6.薬の保管
薬の種類保管方法使用期限
錠剤・粉薬湿気を防ぐために、フタつきの缶に乾燥剤を入れて保管するパッケージされた薬
→6ヶ月~1年
薬局で分封された粉薬
→1~3ヶ月
シロップ冷蔵庫保管残った分は取っておかずに廃棄する
目薬多くは室温保存でかまわないが、一部冷蔵庫保管や遮光保存のものもある特に指示がなければ、開封後1ヶ月以内
軟膏・クリーム指示がなければ室温保存でよいチューブ
→開封後6ヶ月
容器(軟膏つぼ)
→3ヶ月
座薬溶けやすいため冷蔵庫保管1年


7.薬局を上手に利用しよう
  かかりつけの病院と同じように、かかりつけの薬局を持つと安心です。
  お薬のことを相談してみませんか?


8.ジェネリック薬品で医療費を下げられます
  医療用医薬品には、同じ成分と同じ効き目でも、値段の高い薬(先発医薬品)と安い薬
  (後発医薬品)があります。
  後発品は、欧米では一般名(ジェネリック)で処方されることが多いため、ジェネリック
  医薬品とも呼ばれています。
  どのような画期的な発明の医薬品でも、その発売からおよそ6年後、または特定年月で
  特許が切れると、その有効成分や製法等は共有の財産になり、医薬品製造業者は自由に
  医薬品を製造できるようになるため、同じ成分の医薬品より安く提供できるようになります。

  今飲んでいる薬をジェネリック医薬品に変えられるかどうか、病院や薬局で相談できます。


9.健康補助食品等
  健康な生活を営むにはバランスの取れた食生活が大切ですが、事情によってはそれが難しい
  場合もあるかもしれません。
  そんなとき、不足した成分を補給したり、健康を維持・増進したりするために用いる食品を、
  一般的に健康補助食品と呼びます。


  ①健康補助食品
   JHFAマーク日本健康・栄養食品協会が取り決めした規格基準に基づき、安全・衛生
   面はもちろん、表示内容についても厳しい審査を行い、適合した製品に
   のみ認定マーク(JHFAマーク)の表示が許可されています。 
  

  ②保険機能食品
   2001年4月よりスタートした「保険機能食品」制度に基づいて、一定の基準を
   満たした製品について、国の定めた統一表示が許可されることになりました。
   保険機能食品は2つの分類があります。


   ・特定保健用食品
   トクホ実験データに基づいて審査を受け、健康づくりのための食習慣改善の
   きっかけとして「~が気になる方に」という効能効果を表示すること
   を日本政府から認可された食品。
   通称「トクホ」「特保」と呼ばれます。


   ・栄養機能食品
    トクホとは異なり、厚生労働大臣の認可は必要なく、基準を満たしていれば表示
    できます。
    ただし、その際に「この食品の摂取によって、特定の疾病や症状が改善するもの
    ではない」という旨の注意書きや目安となる摂取量の記載、その他バランスの良い
    食事の啓発などの表記が義務付けられています。


  ③特別用途食品
   特別用途食品高血圧症や腎臓疾患の方のためにナトリウム
   を低減させる食品や、乳幼児用・妊婦用・高齢者用など特別の用途に
   適するという表示を厚生労働大臣が認可した健康補助食品です。

   【参考】
    食品に表示されるマーク(奈良県橿原市のホームページから)


薬の飲み方や取り扱い方法の詳細については、かかりつけまたは最寄りの医療機関・薬局にご相談ください。

講習会終了後は、外でランチ会です(*´ω`*)

講習会終了後は、秋空の下でランチ会でした(*´ω`*)

カテゴリ- ふれあい部

コメントは受け付けていません。